SNSやネットで出会った際の注意点
日本で一緒に生活するために必要な“配偶者ビザ”ですが、結婚をすれば取得できるものではなく日本にある入国管理局にて審査し許可をもらう必要があります。その中でSNSやインターネット上で出会った際は審査上不利になるのでしょうか?
結果から言うと、インターネット上で出会ったとしてもそれだけを理由に不許可になることはありません。ただし、インターネット上で出会うと入国管理局の審査ポイントに触れる可能性がある部分は存在します。
|
上記はその審査ポイントの一部で、ネットで出会うことは簡単になりましたがSNSを使うとメールよりもコミュニケーションが素早く取れて交際までの期間や結婚までの期間までも短くなる傾向にあります。また実際に会わなくてもテレビ電話などで相手の顔を見ることも可能で、たとえ言語がうまく伝わらなくても翻訳アプリを使用すればネット上でコミュニケーションはとれてしまいます。
とても便利になった世の中ではありますが、上記で述べたことは配偶者ビザの申請においては不利になることがあります。特に言語の部分ですが、翻訳アプリのみで会話をしている場合、実際に会った際にコミュニケーションがとれないこともあり、そのことが審査に影響を及ぼす可能性があります。もちろん結婚をして日本で一緒に生活することを考えているので、会話も共通言語で会話ができるようにお互い努力はされているとは思いますが、そういった証拠なども審査の時に役立つ可能性がありますので、保存しておくと良いと思います。
マッチングアプリで出会っても大丈夫か?
マッチングアプリは今世界中にたくさんあり、簡単に海外に住んでいる人と繋がることが可能になりました。
そしてこのマッチングアプリは配偶者ビザ申請において悪いわけではありません。ただし上記で説明したような問題が生じる可能性はありますので注意が必要です。
その他注意点としては、配偶者ビザを申請するには事実婚ではなく法的に結婚をどちらの国でも成立する必要がありますので、相手が既婚である場合には離婚後(女性の場合は国によって再婚禁止期間あり)に再度結婚手続きをする必要がありますので、お付き合いが始まって結婚を意識するようになった際には事前に確認をしておくことが必要になります。
コミュニケーションが取れているかは重要
SNSやインターネット上での出会いの中で特に注意してもらいたいのが、「コミュニケーション」です。
ネット上では翻訳アプリがありどこの国の言語であっても翻訳してくれますが、場合によっては内容が理解できない翻訳の場合もあります。そういったことが判明すると、配偶者ビザの審査では相手はビザ目的の偽装結婚ではないのかという疑念を持ってしまいます。
そうなると追加でより詳細な資料を求めたり、審査自体が長引いたりし心配な日々が続いてしまうかと思います。そうならないためにもネット上でのコミュニケーションも大切になります。