基本情報
イタリア人の結婚事情
結婚可能年齢:男女ともに18歳以上 |
婚姻要件具備証明書とは(通称:独身証明書)本人が独身であるなど、婚姻できる要件が整っているかを証明する書類になります。
日本方式での結婚手続き(日本で先に結婚手続きする場合)
※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。
Step.1 日本にあるイタリア大使館で婚姻要件具備証明書を取得する
日本にあるイタリア大使館でイタリア人の婚姻要件具備証明書を取得します。
イタリア人の必要書類
- パスポート
- 申請書(大使館にあります)
- 出生証明書
日本人の必要書類
- パスポート
※書類は当日発行してもらえます。
Step.2 日本の役所で結婚手続きをする
イタリア人の婚姻要件具備証明書が取得できましたら、日本の役所で結婚手続きをします。手続きが終わりましたら、「婚姻届の受理証明書」を取得します。
イタリア人の必要書類
- 婚姻要件具備証明書とその日本語訳
- パスポートと写真のページの日本語訳
- 在留カード(ある場合のみ)
日本人の必要書類
- 婚姻届(証人2人の署名があるもの)
- 戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ)
- 身分証明書(運転免許証など)
※日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映されるまでに約1週間かかります。
※日本語訳はどなたが行っても大丈夫です。
Step.3 婚姻届の受理証明書等を外務省で認証(アポスティーユ)する
上記で取得した「婚姻届の受理証明書」と「婚姻情報が反映された戸籍謄本」を日本にある外務省で認証(アポスティーユ)します。
Step.4 日本にあるイタリア大使館で報告的手続きをする
日本での手続きが完了しましたら、再度イタリア大使館に行き結婚手続きをします。
イタリア人の必要書類
- 申請書
日本人の必要書類
- 戸籍謄本(アポスティーユ済)
- 婚姻届の受理証明書(アポスティーユ済)
手続きが完了すると、結婚証明書を発行してもらえます。
配偶者ビザ申請時に必要となるもの
結婚証明書 |
イタリア方式での結婚手続き(イタリアで先に結婚手続きをする場合)
※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。
Step.1 日本人の婚姻要件具備証明書をイタリアにある日本大使館で取得する
日本にある法務局またはイタリアにある日本大使館で日本人の婚姻要件具備証明書を取得することになりますが、日本の法務局で取得すると外務省やイタリア大使館の認証など手間がかかるので、イタリアにある日本大使館で申請する方が一般的です。
日本人の必要書類
- パスポート
- 戸籍謄本(発行から3か月以内のものを日本で取得していく)
※離婚歴がある場合は除籍謄本が必要になる場合があります。 - 申請書(日本大使館にあります)
イタリア人の必要書類
- パスポート
Step.2 イタリアにある県庁(Prefettura)で認証を受ける
取得した日本人の婚姻要件具備証明書をイタリアにあるPrefetturaという県庁で認証を受けます。
Step.3 イタリアにある役所で結婚の公示申請の手続きをする
県庁での認証が終わったら、市役所(Comune)で結婚の公示申請の手続きをします。これは結婚に異議ある者がいないか確かめるもので、8日~14日ほどかかります。
日本人の必要書類
- パスポート
- 婚姻要件具備証明書(県庁で認証済のもの)
イタリア人の必要書類
- 身分証明書
Step.4 結婚式をする
上記の公示が終わり問題なければイタリアの市役所で結婚式をします。
結婚式が終わると結婚証明書が発行してもらえます。
Step.5 日本の役所で報告的届出をする
イタリアにある日本大使館でも手続きも可能ですが、時間がかかるため日本にある役所での手続きの方がスムーズに行えます。
日本人の必要書類
- 婚姻届(証人2人の署名は不要)
- 戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ)
- 身分証明書(運転免許証など)
イタリア人の必要書類
- 結婚証明書とその日本語訳
- パスポートと写真のページの日本語訳
- 在留カード(ある場合のみ)
- 国籍証明書とその日本語訳
※正式に受理されてから約1週間で日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映されます。
※日本語訳はどなたが行っても大丈夫です。
配偶者ビザ申請時に必要となるもの
結婚証明書 |