基本情報
バングラデシュ人の結婚事情
結婚可能年齢:男性21歳・女性18歳以上 |
婚姻要件具備証明書とは(通称:独身証明書)本人が独身であるなど、婚姻できる要件が整っているかを証明する書類になります。
日本方式での結婚手続き(日本で先に結婚手続きする場合)
※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。
Step.1 バングラデシュで宣誓書を作成する
通常、国際結婚では婚姻要件具備証明書が必要になりますが、バングラデシュでは婚姻要件具備証明書の発行を行っておりませんので、その代わりに宣誓書を作成します。
この書類は独身であることを宣誓することになり、バングラデシュで宣誓書を作成することになります。
作成が終わったら、その書類を日本にあるバングラデシュ大使館にて認証をしてもらいます。
Step.2 申述書を作成する
申述書は自身で作成することが可能です。内容には「独身であって重婚ではない」「バングラデシュが婚姻要件具備証明書を発行しない国である」旨を記載する必要があります。
Step.3 日本の役所で結婚手続きをする
上記の書類が揃いましたら日本の役所で結婚手続きを行います。その際の必要書類は下記になります。
バングラデシュ人の必要書類
- 宣誓書とその日本語訳
- 申述書とその日本語訳
- パスポートと写真のページの日本語訳
- 在留カード(ある場合のみ)
- 離婚証明書(翻訳、バングラデシュ外務省認証付き)※離婚歴がある場合のみ
日本人の必要書類
- 婚姻届(証人2人の署名があるもの)
- 戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ)
- 身分証明書(運転免許証など)
また通常、国際結婚の場合は婚姻要件具備証明書が必要になるところ、宣誓書等で代用するため婚姻届は「受理伺い」となり、即日受理はされず地方法務局での審査とされます。
※地方法務局預かりの場合は、1ヶ月~3ヶ月ほど受理までに時間がかかります。
※受理されたら「受理証明書」を取得してください。
Step.4 婚姻状況が反映された戸籍謄本を外務省で認証する
日本の役所で婚姻手続きが終わり、無事に受理され日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映された戸籍謄本を取得しそれを外務省で認証します。
Step.5 バングラデシュ大使館で報告的届出を行う
最後にバングラデシュでも婚姻を成立させるために日本にあるバングラデシュ大使館にて結婚の手続きを行います。
日本人の必要書類
- 受理証明書(英語訳文も必要)
- 認証した戸籍謄本(英語訳文も必要)
- パスポートとコピー
- 証明写真
バングラデシュ人の必要書類
- パスポートとそのコピー
- 証明写真
結婚証明書の発行について
あり |
※配偶者ビザ申請時には、バングラデシュでの婚姻証明書が必要になります。
バングラデシュ方式での結婚手続き(バングラデシュで先に結婚手続きをする場合)
※地域によって必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認をお願いします。
バングラデシュで先に結婚手続きをする場合は宗教によって婚姻手続き方法が変わってきます。
詳しくは各宗教の事務所又は管区登録事務所にお問い合わせください。 ①イスラム教徒同士の婚姻には、the Muslim Marriage and Divorce Registration Act, 1974が適用されます。 ②ヒンズー教徒同士の婚姻には、the Hindu Marriage Registration Act, 2012が適用されます。 ③その他の宗教の信者同士又は異なる宗教の信者同士には、the Special Marriage Act, 1872が適用されます。 |
今回はイスラム教徒同士の婚姻手続の概略を述べます。
Step.1 日本人の婚姻要件具備証明書を取得する
日本にある法務局にて日本人の婚姻要件具備証明書を取得し、外務省の認証(アポスティーユ)が必要になります。
合わせて戸籍謄本(発行から3ヶ月以内のもの)も取得しアポスティーユを行います。
Step.2 バングラデシュで結婚手続きをする
バングラデシュにあるイスラム教の裁判官事務所(the Qazi office)又はニカ登録事務所にて結婚手続きを行います。
日本人の必要書類
- パスポート
- 戸籍謄本(アポスティーユ済)
- 婚姻要件具備証明書(アポスティーユ済)
バングラデシュ人の必要書類
- 身分証明書(National ID card、パスポート、出生証明書等)
- その他、ニカ登録事務所が要求する書類
- 夫から妻への持参金
※持参金の額は、挙式に立ち会う保護者が決めます。
Step.3 挙式を行う
ニカ登録事務所で証人2人以上と保護者1人が立ち会いが必要となり、ニカ登録官が主催をして婚姻当事者が挙式を行います。
※女性の証人場合には2人以上必要です。
挙式が終わると、ニカ登録官より婚姻証明書(ベンガル語、英語の2通)を発行してもらえます。
Step.4 日本の役所で報告的届出をする
バングラデシュにある日本大使館でも手続きも可能ですが、時間がかかるため日本にある役所での手続きの方がスムーズに行えます。
日本人の必要書類
- 婚姻届(証人2人の署名は不要)
- 戸籍謄本(本籍地以外で手続きする場合のみ)
- 身分証明書(運転免許証など)
バングラデシュ人の必要書類
- 婚姻証明書とその日本語訳
- パスポートと写真のページの日本語訳
- 在留カード(ある場合のみ)
※正式に受理されてから約1週間で日本人の戸籍謄本に婚姻情報が反映されます。
※日本語訳はどなたが行っても大丈夫です。
結婚証明書の発行について
あり |
※配偶者ビザ申請時には、バングラデシュでの婚姻証明書が必要になります。